|
あまり「住み心地も断然トクをする」が知られていない
本当に「いい家」とは |
|
●「外断熱」にもいろいろある
“外断熱”が支持される理由。
それは基礎から屋根まで、家全体を包むから。
外断熱は、基礎から壁、屋根の上まで、断熱材ですっぽりと覆うことで、家全
体を断熱する工法です。
気密性も高いため家全体があたためられ、居室だけでなく小屋裏や床下まで有効に使うことができます。たとえば家中がリビングのあたたかさで包まれる、といったイメージです。また、支持されるもうひとつのポイントは、結露が発生 しにくいということ。室内や壁内の温度差が少ないため、躯体劣化の原因となる結露が発生しにくく、家の長寿命化に貢献します。
|
|
●基礎まで外断熱
基礎の外側を断熱すると・・・
外気の影響を受けにくいため、床下温度が安定。夏は木陰のようなすずしい
床下、冬はあたたかな床下を実現します。また家を支える基礎の耐久性も 向上します。
|
|
この床下空間が身体の冷えから守り、木も湿気から守り、住む人も、建物も健康でいられる
「温かさ」にも感受性がいろいろあります
が、その質感の違いが
体感して初めて知ります。
●壁の外側を断熱。
外断熱と壁内通気層が支持される理由。 (誰も知らない、教えてくれません)
外気の影響を受けにくいため、壁中の温度が安定して通気性もあり、木は甦り 耐久性も向上します。床下から壁中、小屋裏迄温度差は少なく、冬は暖かく、夏は爽やかな空間を実現します。
|
|
|
江戸時代 蔵の床下
貝殻が敷きしめてある
「相島の森」 |
産地の木材が1番
120年風雪に耐えた小屋組
旧都部新田水神社
|
壁の中のカビ
壁の中も通気がないと
カビる怖い壁内結露
壁中も通気が必要。
|
|
|
|
床下環境を変えた外断熱
30年、50年、100年・・・家を
守る床下空間 |
断熱の内側は快適空間
高温多湿の風土から通気
層が住まいを守る |
内側通気層の構造
外断熱でQ値は十分、壁の
中は通気層になる。 |
耐久性のある真壁構造(柱表し)から大壁工法(柱を包む)に代わり、耐久性を 無くした原因は通気だと思います。
高温多湿から木(家)を守るには工夫が必要です。
本当に温かい「いい家」とは床下から壁の中に通気層を施す事で、内装仕上 げ材に温・冷輻射熱を帯住む人を冬はあたたかく、夏は爽やかに包んでくれま す。
●屋根にも外断熱。 夏の焼けるような小屋裏が、外断熱なら快適な生活 空間に。
夏は、太陽の熱により、躯体内(特に小屋裏)の温度が外気以上に高まります。 そんな時でもソーラーサーキットの家なら、躯体を覆う断熱材が、室内空間へ の熱の影響をやわらげます。また、小屋裏と床下の各ダンパーを開放して熱気 や湿気を逃がすことで、家全体をよりさわやかな環境に保つことができます。夏
の悩みのひとつである冷房費の節約にもつながります。
真夏の小屋裏温度
屋根からの太陽熱の伝わりを抑え、こもった熱は外へ排出するので、熱ごもりをやわらげます。
断熱の外側にある通気層が熱を遮断してくています。
この外気温より小屋裏の温度が低いと言う事実を、
皆さんは体感して驚きます。
こんな家があるなんて
そこで初めてあなたも考えが変わかもしれません。
お気軽にご相談下さい。
|